みなさん、願い事はありますか?



人生の節目に変化はありながらも願い事ってあるもの。
じつは、京都には願い事を1つだけかなえてくれる「鈴虫寺」というお寺があるんです。
今回は、オーガニックコスメのお話ではなく、私が住んでいる京都のお寺を代表する「鈴虫寺」のお話になります。
鈴虫寺への行き方やお祈り方法などをまとめていますので、京都に観光に訪れる予定のある方やまだ行かれたことのない方はぜひ!
\願い事が1つかなえてくれるお寺!?/
目次
鈴虫寺とは?
鈴虫寺は、1年中鈴虫の音色が聞けるのでそう呼ばれているようです。
正式名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」と言います。
江戸時代中期の享保8年(1723)に鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開かれました。
昔から「願い事を1つだけかなえてくれる」と言われている京都でも有名なお寺。
日本で唯一わらじを履いておられる「幸福地蔵様」がいらっしゃいます。
これはお地蔵様が、願い事をかなえるために歩いてきてくださるからだそうです。
ここちよい音色やありがたい御説法、そして願い事を1つかなえてくれる、そんなありがたいお寺です。
PR
上記の動画では、鈴虫の音色やお庭の竹林、御説法の様子などを見ることができます。
風景がとても美しいです。
鈴虫寺の参拝方法とは?(お祈りの仕方など)
鈴虫寺には、決められた参拝方法というのがあり、だいたいの流れがこちらです。
- 拝観料をお支払する
- 御説法を聞く
- 幸福お守りを購入する
- お庭を散策する
- お地蔵様にお祈りをする
鈴虫寺に到着すると、入口に長い石段があり、混んでいる時はここから並ぶ場合があります。

鈴虫寺への石段を上っていくと、左手にお地蔵様がいらっしゃいますが、まずは奥へと進みます。

受付で拝観料500円をお支払いして客殿にすすむと、だいたい600人くらいの人数が入る広いお部屋に通されます。

テーブルには、お茶とお菓子が用意されています。
部屋には何千もの鈴虫がいて、部屋中に美しい音色が響き渡っていました。

数分すると、お坊さんの御説法が始まります。
御説法では、鈴虫のお話や人生においてのさまざまな悩みに対するお話、鈴虫寺でのお祈りの仕方についてもお話されていました。

お祈りをする場合は「幸福御守」という黄色のお守りが必要です。
このお守りは、御説法後に300円で購入することができます。
お守りの中には、お地蔵様のお姿が入っておられるそうです。

客殿を出て、お庭の散策へと進みます。
隅々までお手入れされた豊なお庭で竹林がとても綺麗でした。

お庭には、京都市内を一望できるとっておきの場所がありました。
散策の間は、お庭の美しさにうっとりしますが、お願いごとを何にするのか?も決めておくといいですね。
散策を終えたら、入口のお地蔵様にお願い事をお祈りします。
お祈りをする時、お守りに書いてある、幸福の「幸」の文字をあけるようにして両手で挟みます。
ちょうど「幸」の部分にお地蔵様のお顔があるからだそうです。
お地蔵様は願い事をかなえてくださるために家まで来ていただけるそうで、自分の名前と住んでいる自宅の住所もしっかりお伝えするといいそうです。

鈴虫寺でお祈りをしてお願い事がかなったら?
鈴虫寺でお願い事がかなったら、お礼参りに行ってお守りを納めに参拝します。
お礼参りの方法は、幸福お守りを購入した時の袋に説明書が入っています。
遠方の方でなかなかお礼参りに来れない場合は、自宅から鈴虫寺の方向に向かってお礼を伝え、お守りは郵送で送って納めることもできるようです。

鈴虫寺の説法とは?
鈴虫寺のお坊さんの御説法は、笑ったり泣きそうになったり…と、本当に有りがたいお話が聞けるので何度も通いたくなります。
お話で、とくに印象に残っているのが「素・磨・歩(スマホ)」のお話。
素直に自分を磨きながら人とくらべることをせず生きましょう!という内容で、私はとくに「くらべるとは苦らべると書きます…」の部分がとても心に残っています。

自分の未熟さに気づかされるようなそんな御説法でした。
鈴虫寺の周辺案内
お食事
お食事処は、鈴虫寺を出てすぐ左手にお蕎麦屋さんやおうどん屋さんなどがいくつかあります。
鈴虫寺へ行ってからランチに行くのもよさそうです。
スイーツ
鈴虫寺から歩いて15分ほどにある松尾大社の近くに「松楽」という和菓子屋さんがあります。
ここには、 京ブランド認定銘菓でもある「よもぎ入奥嵯峨」や松尾大社御用達の「酒祖大社酒まん」などがいただけます。
私は「よもぎ入奥嵯峨」をいただきました。上品な甘さとしっかりとしたよもぎの風味がとても美味しかったです。

鈴虫寺へのアクセス方法とは?
鈴虫寺へは、京都駅や京都市内からバスで向かう方法や、JR「松尾大社」駅から歩いて向かう方法などがあります。
電車・バスで行く
京都駅から行く方法
行き方 | 所要時間 |
---|---|
市バス【28番 大覚寺ゆき】にて、【松尾大社】下車 徒歩15分 | 約60分 |
京都バス【73、83番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 徒歩2~3分 | 約60分 |
タクシーで鈴虫寺まで(約2,000円~2,300円) | 約25分 |
JRで嵐山駅までタクシー乗り継ぎ | 約40分 |
三条京阪前から行く場合
行き方 | 所要時間 |
---|---|
京都バス【63番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 | 約60分 |
四条烏丸から行く場合
行き方 | 所要時間 |
---|---|
市バス【29番 国道中山洛西バスターミナルゆき】にて、【苔寺道】下車 | 約50分 |
京都バス【73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 | 約50分 |
映画村から行く場合
行き方 | 所要時間 |
---|---|
京都バス【63番】、又は 【63、73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 | 約30分 |
嵐山から行く場合
行き方 | 所要時間 |
---|---|
京都バス【63、73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 | 約15分 |
阪急電車【嵐山線松尾大社駅】下車、徒歩15分 | 約15分 |
タクシー | 約10分 |
大阪から行く場合
大阪から行く場合は、
- JRなら「大阪」駅より「京都駅」まで向かう
- 阪急なら「梅田」駅より「四条烏丸」まで向かう
- 京阪なら「淀屋橋」駅より「三条京阪」まで向かう
などの方法があります。
それぞれの到着駅からは、 電車・バスで行くに沿って鈴虫寺まで向かいます。
車で行く
鈴虫寺には駐車場があります。
台数 | 料金 | 時間 |
---|---|---|
約60台 | 1台500円 | 1時間ではなく 拝観者の拝観時間内 |
京都東I.Cから
1号線から9号線(五条通り)に入り西へ。【千代原口交差点】を右折し北上
京都南I.Cから
1号線を北上。【京阪国道口交差点】を右折、【九条油小路】を左折、【堀川五条】を左折して9号線(五条通り)に入り西へ。【千代原口交差点】を右折し北上
大山崎I.Cから
171号線を北上。9号線(五条通り)を西へ
沓掛(くつかけ)I.Cから
9号線に入り、【千代原口交差点】を左折し北上
鈴虫寺は混雑するので事前に確認した方がいい?
鈴虫寺はとても人気のお寺なので、混雑する場合があります。
混雑状況を 鈴虫寺のホームページで確認することができるので事前にチェックしておくといいですね。
20名以上の団体で行く場合は、予約をすることもできます。
御説法の時に、お坊さんから「どちらから来られました?」と聞かれるのですが、名古屋や岡山、東京など京都以外の方がほとんどでした。
そして、多くの方が何度も訪れているそう。
今回、初めて鈴虫寺に行ってみましたが、お茶とお菓子が出てきて御説法や素敵なお庭に癒される、しかも願い事までかなえてくれるお寺なんて今まで出会ったことがないと思いました。
心がとても豊かになれました。何度も通いたくなるのも納得です。
\なるべく並びたくない場合は午前がおすすめ!/

