オイルマッサージは自宅でも定期的に行っているのですが、やっぱり使用するオイルは「セサミオイル」が一番おすすめです。
今回は、マッサージに一番使いやすいセサミオイルをご紹介いたします。
おすすめは「瑞健」のセサミオイル
瑞健とは、島根県出雲市にある会社で、もともとは製油所だったことにより油においてはプロ(専門)なのだそうです。
そして、発売当初からラベルを変えず宣伝もそれほどされていないためか、とても良心的な価格です。
上記の写真は、遮光ビンに入った110mlで¥1,177(税込)でした。
Sesame Oil(遮光ビン)110ml【公式サイト】
一番大きいサイズで、900mlで¥3,180(税込)です。
Sesame Oil(肌油) 900ml
ちなみに900mlサイズが一番人気だそうです。
この量でこんなに安いのは衝撃です。
ヘッドマッサージやボディマッサージだとたっぷり使いたいのでこの量はありがたいです。
その他にも500mlのサイズもあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
セサミオイル一覧【公式サイト】
大きいサイズは有りがたいのですが、マッサージ以外にもブースターやクレンジングにも使いたいので、この遮光ビンのセサミオイルと900mlを購入し、遮光ビンのセサミオイルがなくなってきたら900mlのセサミオイルを遮光ビンの方に入れ替えて使おうと思っています。
瑞健のセサミオイルはなぜいいのか?
- すでにキュアリングをしているのですのまますぐに使える
- 純度100%のセサミオイル
- サラッとしていて使いやすい
セサミオイルをオイルマッサージとして使用する場合は、キュアリングをする必要があります。
キュアリングの仕方についてはこちらの記事をご覧ください。
-
-
セサミオイルの効能に期待!諦めていた白髪にアプローチします
だんだん白髪が気になってきたので、ヘナをしているのですが、気が付くとどんどん白髪がふえていき悩みはつきませんよね? そこで、黒髪を白髪にしないという観点から、セサミオイルを使った「ごま油うがい」を実践 ...
このキュアリングが地味に面倒なのです。なので、キュアリング済みだととてもありがたいのです。
セサミオイルは、不純物ゼロの100%ごま油です。余計なものなど何も入っていないので安心して使うことができます。
ラベル裏にもあるように成分は「ごま油」のみです。
これが最大の特徴なのですが、瑞健のセサミオイルは手のひらに出した時はとろんとしていますが、肌になじませるとスーッと皮膚に入るかのように馴染んでいくのです。
ベタベタしないのでとても使いやすくマッサージに最適なのです。
オイルを塗ってなじませた直後です。お肌がしっとりします。
しかもずっーとしっとりしているのがすごい!(もう2時間くらいたっていますがまだしっとりしている)
セサミオイルは、わりとこってりしたテクスチャが多いのですが、こんなにさらりと馴染むものは初めてでした。
色はやや黄色っぽく無臭です。ゴマの香りはまったくしません。
セサミオイルがマッサージオイルとして一番おすすめなのはなぜ?
マッサージオイルとして使うオイルは、
- アルガンオイル(ビタミンEによる抗酸化作用の強い栄養素が多く含まれていてアンチエイジング効果がある)
- オリーブオイル(人の皮脂に近いと言われているオレイン酸が多く含まれているのでとても保湿効果が高く乾燥から守ってくれる)
- ホホバオイル(肌や髪を守ってくれる皮脂の一つであるワックスエステルが90%を占めているためどんな肌質にもあう。半永久的に酸化しない)
上記3種類はマッサージオイルとしても使われているものです。 それぞれ特徴があります。
しかしマッサージオイルとして一番おすすめなのはセサミオイルなのです。では、なぜセサミオイルなのでしょうか?それには他のオイルにない特徴があるからです。
セサミオイルには、体の中に直接浸透し毒素を排出してくれるデトックス効果があるためです。
ゴマにはリグナン(セサミン、セサモリン、セサモール、セサミノール等6種類もの抗酸化成分)という成分が含まれていて、皮膚にセサミオイルをつけると、毛穴からそのリグナンが浸透し毛細血管に入り全身の血流を巡ると言われています。
そして、脂肪細胞などに溜まった毒素や老廃物を吸着して体外に排出するデトックスを行ってくれるのです。
そのデトックスにより美肌へと導いてくれるのです。また、セサミオイルには肌老化の原因と言われている活性酸素を除去してくれる効果まであるのです。
瑞健のセサミオイルは、マッサージオイルとして以外にもサラッとしているのでハンドクリームやリップの代わりとしても使っています。
ぜひ一度、瑞腱のセサミオイルでマッサージをお試しください~。