未分類

お肌の調子を整えダイエット効果もある白湯(さゆ)とは何か。

投稿日:2016年5月29日 更新日:

よく最近耳にする「白湯」とは、どういうものなのか?なんで飲むんだろう?と疑問に思ったことありませんか?

私が白湯を知ったきっかけは、姉夫婦が我が家に遊びに来た時のことでした。姉が泥酔した義理兄が寝る前に、白湯をつくって飲ませていたのです。
なぜ飲むのか聞くと「二日酔い防止だよー」と言っていたのです。それも白湯を飲むことにより100パーセント二日酔いにならないというのです。

「白湯」ってなに?と一気に興味をもちました。

Sponsored Links

白湯とは

白湯とは、やかんでお湯を沸かし、それを約50度ほどまで冷ましたもののことを言います。

アーユルヴェーダ式でいう白湯とは

インドの伝承医学アーユルヴェーダは、白湯は内臓の機能や血液循環を高めるものとして日常的に実践されているものですが、どういうものなのでしょう。

白湯はまるで魔法のような飲みものです。
白湯を飲むだけで、体重が落ちてスッキリとやせたり、排泄がよくなったり、吹き出物が消えたりします。からだだけでなく、こころまで元気になって、幸福感を感じられるようにさえなるのです。

※白湯毒だし健康法より(著者)蓮村 誠

白湯の作り方

  1. やかんにコップ2杯ほどの水を入れ沸騰をさせる(煮詰めるのでだいたい半分くらいになる)
  2. 沸騰をしたら、10~15分ほどそのままにしておく
  3. 火を止めて、50度ほどまで冷ます
  4. コップにうつし、ゆっくりゆっくり飲む

50度というと、飲んでみて体がほっこりするくらいの温度でしょうか。ちょっと熱いくらいがいいと思います。飲んでいる最中にどんどん温度が下がっていきますので。。
気になる方は、最初は温度を測ってみてくださいませ。だいたいの温度を知れば、その後は勘で作ります。

女性はとくに鉄分が不足している方が多いですが、私もその一人。健康診断ではいつも鉄分不足を指摘されるので、このお白湯をつくるのに、南部鉄器でお湯をわかしています。
南部鉄器でなくても鉄玉子という鉄のかたまりを、やかんに入れて沸騰させても鉄分を補給することができます。
お白湯で体があたたまり、プラス南部鉄器で作ることにより、鉄分まで摂取できるという一石二鳥なかんじなのです。

どうしても飲む気がしない時は味を変える

どうしても白湯を飲めないときは、少し味を変えてみます。おすすめは、はちみつとレモン。はちみつは、甘味もあるし栄養もたっぷり含まれているので体にもいいのです。

白湯をつくる時の注意点

  • 35度以下の温度まで下がってしまったら飲むのを控える(50度くらいで体があたたまります)
  • 一気のみは禁止。ゆっくりゆっくり飲む(胃腸を痛めてしまいます)
  • 一度沸騰したものを再び沸騰させない(新しく水をいれかえます)
  • デトックス効果があるので、飲みすぎには注意(一日800~1000mlで、一回に飲む量はコップ一1杯)

この3点はお気を付けくださいませ。せっかくお白湯を飲んでいるのに、それが効果のないものだったとしたらもったいないです。

Sponsored Links

白湯を飲むタイミング

白湯は、いつ飲んでもよいのですが、私は、早朝に飲みます。体がほっこりあたたまり、活力がでるので、一日のはじまりにいいのです。

その日の体調によって味が変わる

白湯は、最初に飲み始めたときは、味気がなくまずいと思う方がいるそうです。けれども飲み続けていくと、だんだんと甘味を感じ美味しく感じることができます。それは身体の毒素が排出されているためであるといわれています。

もし飲んでみて、まずい・・・と感じたときは、体が不調であるというサインでもあるといえるのです。
例えば、飲みすぎた次の日とか、お菓子を食べすぎた次の日、もちろん風邪のひき始めなど。。

風邪のひき始め、頭痛にも白湯を

風邪のひきはじめや頭痛にも白湯が効果的です。私も悪寒がはしるときは必ず風邪予防に白湯を飲みます。すると本格的な風邪にならずに済みますし、痛みもやわらいでくれるのです。体をあたためることは、本当に大事なことなんだなと実感しました。

二日酔い防止にも

お酒を大量に摂取した体は、冷えて新陳代謝が落ちてしまいます。そこで、白湯をのむと、胃腸や肝臓の働きを助ける効果もあるので、お酒を飲んだあともしくは、飲みながら白湯をのむと次の日が楽です。うちの夫も実践したところ、いまのところ100パーセント二日酔いにならなかったです。

白湯を1か月続けた効果とは

白湯を1か月使い続けたところ、一番の発見は「お通じがよくなった」ことです。(きたなくてすみません)
朝は、白湯を飲んで5分後にはお手洗いにむかいます。ですので、家を出る1時間前に起きるところを1時間半前に起きる習慣がつきました。まさに早起きは三文の徳!朝からスッキリするので気持ちもスッキリします。
それに、私はとにかく冷え症で、暖かい日でも手足の末端は冷たかったりしたのですが、今は手足の冷えも感じなくなりました。
お水とやかんさえあれば実践できることなので、ずっと続けられるのでよいですよね。

Sponsored Links

白湯は体から毒素を排出させることにより美肌効果がある

私達の生活は、完全に自然のもので過ごすことは不可能で、カップラーメンやスナック菓子などの添加物が入った加工食品を食べたり、薬用の食器洗剤を使ったり、ケミカルなシャンプーやヘアカラーを使ったり、排気ガスを浴びていたりと、知らぬうちに体内に毒素を溜めこんでいるのです。こういった事が、生理痛や頭痛、病気などあらゆる不調の原因にもなっています。

けれども、完全にオーガニックな生活をしようと思うと、お金もかかりますし、自給自足をするなんて環境を変化させないといけないので決断も必要です。
オーガニック生活は、体にはとてもいいことなのですが、環境や経済的にも難しいことなのかもしれません。

ですので、「白湯」を実践し続けることで、体から毒素を排出する必要があるのです。
それを行うことで、内面から外面をも改善し、お肌のトラブルである、にきびや肌荒れを引き起こすこともない、健全なお肌をつくることができるのです。

毎朝、白湯の飲み、体をリセットする。
これはもしかすると、とても自然なことなのかもしれません。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
お役に立てましたら、下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 美容ブログ オーガニックコスメへ

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
お役に立てましたら、下のバナーをポチッと応援していただけると幸いです。

にほんブログ村 美容ブログ オーガニックコスメへ
  • この記事を書いた人
organic-love

じゅん

30代後半のアラフォー主婦 乾燥肌や敏感肌で悩んだ経験をもとに、使ってみてよかったスキンケアや美容オイルなどをレビューしています 国産のオーガニックコスメが大好きで使い始めてから8年目 とくに美容オイルが好きすぎてアロマテラピー検定1級取得 おばあちゃんになっても「キレイなお肌やね」と言われたい!

-未分類

Copyright© オーガニック便り , 2023 All Rights Reserved.