こんばんは、潤です!
スキンケアやメイクアップなどの商品を購入する時、
「どんな成分が使われているのか気になる」
という時はありませんか?
できればお肌に優しいものを使いたいですよね。
そんなオーガニックコスメやお肌に優しいコスメの選び方、成分の見方について調べてみました。
オーガニックコスメの選び方とは?
商品パッケージのキーワードを信じてはいけない?
化粧品として販売されている商品の中には、成分の一部にオーガニックなものが使われているだけで「オーガニックコスメ」とうたっている商品があります。
中には、オーガニックな成分と界面活性剤を併用しているコスメも存在しているのです。
また、商品パッケージに「ノンケミカル」や「無添加」など書かれていると、お肌に優しそうな成分が使われているイメージがありますが、実際にはそうでもないことも多くあります。
これは、購入する側にとってもとても分かりにくく、どの商品を選ぶかは個人の判断のみにゆだねられているのです。
大事なのは、ちゃんとラベルを確認することです。
化粧品には、ラベルに全成分の表記が義務付けられているため、見極めるためにはラベルを確認することが大切です。
とくに注意したい成分とは?
お肌によくない成分としてとくに注意したいのが、
- 合成界面活性剤
- 合成ポリマー
- 紫外線吸収剤
- タール色素
などです。
界面活性剤は2種類あります。
1つは、皮脂を奪い過ぎない界面活性剤である石けんです。
成分に、「石けん素地」や「脂肪酸ナトリウム」、「脂肪酸カリウム」など書かれている成分が石けんです。
ただ、この成分以外の表記がある石けんの場合は、界面活性剤が含まれた石けんの可能性があるので注意が必要です。
石けんは、界面活性剤ですが、肌のバリアを必要以上に奪うことがありません。
それに、石けんの持つ、弱~中アルカリ性という性質によって、皮膚の酸と中和されることにより、水に流された後は、洗浄力を失うため環境にも優しい成分なのです。
問題は、もう1つの皮脂を過剰に奪う合成界面活性剤です。
界面活性剤のうち、石けん以外の界面活性剤は、合成界面活性剤にあたります。
合成界面活性剤は、水と油の界面に働きかけて性質を変えることができるのです。
例えば、合成界面活性剤配合されている食器用洗剤の場合、お皿や鍋の油汚れは水だけではなかなか落ちませんが、油汚れと水を結び付けて流すことによって汚れを落としているのです。
化粧品でも同じように、強い洗浄力によって皮脂を流出させ、皮膚バリア機能までも壊してしまうのです。
そして、皮膚バリアを壊すことによって、皮膚内側へと浸透してしまうのです。
合成界面活性剤は、代表的な成分として「ラウリン硫酸Na、ココイルグルタミン酸Na、ベンザルコニウムクロリド、PEG○○○…」などがあります。
合成ポリマーは、化学的に合成されたもの(ビニール・シリコンの樹脂)で、半永久的に腐らず、親和性が高いため、大量の水分を保持することができ、お肌をつるつるにコーティングする作用があります。
けれども、合成ポリマーによってコーティングされた皮膚は、皮脂の通り道を塞がれ、常在菌が住めなくなることにより、肌本来の保湿力が低下し乾燥肌になってしまうのです。
合成ポリマーは、代表的な成分として「○○コポリマー、○○メチコン、加水分解コラーゲン…」などがあります。
紫外線吸収剤は、紫外線をいったん皮膚に吸収させて紫外線を防ぐ性質があります。
紫外線吸収剤は、透明性が高く白浮きしない、伸びがいい、紫外線カット率が高いなど使い心地がいいため日焼け止めなどによく使われている成分です。
紫外線吸収剤とは、紫外線を皮膚へ一度吸収させ、熱エネルギーなどに変換して放出するため皮膚への刺激があるのです。
もともとは印刷用インクなどが色あせるのを防ぐ退色防止剤だったため、発がん性や環境ホルモンなどの問題があるのです。
日焼け止め効果のある化粧下地や日焼け止め、ファンデーションを選ぶ時は、紫外線吸収剤ではなく、紫外線を跳ね返す力のある紫外線散乱剤(酸化チタン、酸化亜鉛、マイカ)が入っているものを選びます。
紫外線吸収剤は、代表的な成分として「オキシベンゾン、パラアミノ安息香酸、サリチル酸オクチル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル…」などがあります。
タール色素は、皮膚や毛髪に色をつけるもので、石炭や石油のタール系の原料から作られる合成着色剤です。
タール色素は、皮膚への刺激が強く発がん性が高いものがあります。
とくに、リップやアイカラーなどは成分を確認した方がいいですね。
タール色素は、成分に「赤202号、青204号…」など、色と数字が表記されている場合は、タール色素です。
今回は、商品のラベルに書かれている成分として代表的なもののみご紹介させていただきましたが、他にもたくさんあるので一つの目安としていただければと思います。
成分を見るときのポイントとしては、英語や数字で何の成分がイメージできない成分は、合成界面活性剤か合成ポリマー、紫外線吸収剤などのお肌によくない成分の可能性があるということですね。
もし、どういう成分が分からない場合は、ご存知の方もおられるかと思いますが、こちらの美肌マニアの成分検索がとても便利です。
化粧品でつかわれている防腐剤について
化粧品は、使用期限がないものは3年以上安定させなければならないということが法律で決められているため、必ず防腐剤が使われています。
防腐剤として使われている原料としては、合成のものと天然成分のものがあるのです。
合成の防腐剤として代表的なものは、パラベン、フェノキシエタノールなどです。
例えば、商品のパッケージに「パラベンフリー」と記載があったとしても、別の防腐剤として「安息香酸Na」や「ヒノキチオール」などが入っていることもあるので、ラベルをしっかり確認する必要がありますね。
天然成分の防腐剤として代表的なものは、ローズマリーやオレンジオイルなどです。
化粧品には、防腐剤は必要ですが、合成界面活性剤など皮膚に内部に浸透する成分は注意が必要です。
化粧品は、毎日使うものです。
10年、20年使い続けるものならば、合成成分が配合された、皮膚バリアを壊してその場だけの使い心地をよくするものよりも、お肌に優しく自身のお肌の力を育ててくれるもののほうがいいですね。
化粧品に使われている成分に少しでも疑問に感じたら、ネットで検索したり、お店に問い合わせるという方法もあります。
パッケージに書かれた文章だけではなく、自分の目で確認することが大事ですね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
お役に立てましたら、下のバナーをポチッと応援していただけると幸いです。