もう、毎年のことなのですが、私はなぜか左の肘だけが夏になると痒くなります。そして掻きすぎて黒ずんでしまうのです。
これは、角質なのですが、なぜ左だけなのだろうと不思議に思っていましたが、よくよく考えると、肘をつくのがわりと癖なのです。それに右利きのせいか、左ひじをよくついています。
みなさんは肘や膝の黒ずみが気になることありませんか?
とくに、夏になると肘や膝を露出するシーンも多くなるので、本格的に夏が来る前にしっかりとケアをした方がよいですね。
角質除去する方法
肘や膝の角質は、主に刺激や圧迫が原因だとされています。肘をついたりしゃがむときに膝をついたり・・・しかも皮がとても薄いので、ダイレクトに刺激をうけてしまいます。
それに、体を洗うタオルにも注意が必要です。ナイロン製のものだと、刺激をしてしまうので、コットン素材のものの方がお肌には良いです。私も今は、オーガニックコットンのタオルを使用しています。
角質除去にはピーリング効果のあるものがよい
私は、角質を除去するときはいつも「重層」を使います。重層なら、普段掃除で使っているものなので、常におうちにあるので、お金もかからず効率的です。
⇒ 掃除洗濯にはアルカリウォッシュと重層とクエン酸だけで充分です
重層を使う方法はこちらです。
- 重曹大さじ1に水を数滴まぜる
- ペースト状になったら、そこにオイルを2、3滴混ぜ合わせる
- 角質のある部分に優しくマッサージ
オイルを使うのは、保湿もプラスするためです。私はアルガンオイルを使っていますが、保湿効果のあるオイルならお好みのもので大丈夫です。
そのほか、保湿効果のあるオイルは、ホホバオイルやオリーブオイルなどがあります。
そして、重層でのマッサージのあとは、乾燥しやすい状態になっているので、すぐに保湿する必要があります。ただ、マッサージの時にオイルをいれているので、そこまで乾燥しませんが、オイルを1滴ほど手のひらにおとし、マッサージをした部位になじませます。私は、ここでもアルガンオイルを使用しています。
重層をつかった角質除去の効果
重層は水にはとけにくいので、そのつぶつぶがピーリング効果によいのです。あまり力を入れすぎると、皮がめくれてしまうので、ごくごく優しくマッサージをします。
これを肘と少し黒ずみの気になる、ひざにもマッサージをしています。
洗いあがりは、つるつるです。このマッサージのおかげか、以前は毎年夏に前には、肘が痒くて地が出るほどかいていたのですが、今ではかゆみも大分ひいてきて、黒かった肘もだんだん薄くなってきているようです。
とくに肘の黒ずみは自分には見えないのですが、他人には丸見えなので、ケアをしっかりする必要があります。
それに、肘と膝がきれいな女性は、清潔な印象を与えますよね。
自分自身では肘はなかなか見えませんが、実は黒ずんでいる・・ということがあるので、ぜひチェックをしてみてください。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
お役に立てましたら、下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。